top of page

アクティビティなど

「木のこと」、「和のこと」、「暮らしのこと」に関する
ワークショップや研究会、体験会などを開催しています

木のこと<箸づくり>子供の参加可能(小学生以上)

なかむら箸×中村橋=hashi×bashi

​どなたでも簡単にお箸が作れます。

 ①箸材(檜)を冶具にセットする

 ②鉋(かんな)で1cm角の材の4面を順番に削っていく

 ③持ち手部分が8角形のお箸になる

 ④紙やすりで滑らかに形を整える

 ⑤防水のためのゴマ油を塗って完成

 

・鉋(かんな)は小ぶりな手に馴染むサイズを使用

・箸材としては柔らかい檜を使うのは初めて鉋を使う方やお子さんにも

 削りやすいため

・防水にゴマ油を塗るのは箸は口に入れるものなので、食用油を使用

 

箸づくりは練馬区が認定する練馬にちなんだ商品「ねりコレ」に「ねり旨(うま)になかむら箸」として登録されています。ネーミングには手軽にできるエコの実践のひとつとして、自分で作ったマイ箸を持ち歩いて、練馬区内の美味しいもの「ねり旨(うま)」を食べ歩くことで、使い捨ての生活を見直すエコ活動を広めてきたいという思いが込められています。

2010_0101_000032-DSCF2751.JPG

箸づくり体験(2名から受付)

世界に1膳だけのマイ箸を作りましょう。(箸置き付き)また、出来上がったお箸に電気ペンを使って名入れやオリジナルのデザインを施すこと(有料)もできます。

​金・土曜日 開催 

13:30~14:30

所要時間 60分

体験料金 2000円

(小学生以上の方が対象)

対応可能人数 4人/回

​<オプショナルメニュー>

◎名入れ・デザイン     300円 電気ペンれやデザインを

◎オリジナル箸袋      550円 ランチョンマットにもなる箸袋です

◎おやつ&お茶       700円 お箸を使って食べるおやつを用意します

◎和工作          500円 折り紙の箸袋と杉板の折敷を作ります

予約受付は2日前まで

2010_0704_024824-DSCF2462.JPG

づくり体験+箸袋付き(2名から受付)

世界に1膳だけのマイ箸ができたら、やはり持ち歩きたいですよね。ランチョンマットにもなるオリジナル箸袋がついています。ご希望があれば、使わなくなったハンカチで作る箸袋の作り方もお教えします。

DSCF2754.JPG

​金・土曜日 開催 

13:30~14:30

所要時間 60分

体験料金 2550円

(小学生以上の方が対象)

対応可能人数 4人/回

予約受付は2日前まで

づくり体験+お茶(2名から受付)

お箸で食べるおやつとお茶をご用意します。作ったお箸の使いごこちをお試し下さい。お茶は自家焙煎したほうじ茶と掛川の深蒸し茶の2種の飲み比べをしていただきます。

​<おやつ>和風のおやつは何が出てくるか、お楽しみに!

​<お茶> 掛川茶は知り合いのお茶農家の深蒸し茶

     ほうじ茶はほうじ機で自家焙煎したお茶

DSCF2757.JPG
2010_0101_213710-DSCF2766.JPG

​金・土曜日 開催 

13:30~15:00

所要時間  90分

体験料金 2700円

(小学生以上の方が対象)

対応可能人数 4人/回

予約受付は2日前まで

箸づくり体験+小昼+お茶(2名から受付)

箸づくりの後はちょっとお腹が空くので、作ったお箸で汁ものを味わっていただき、その後はおやつとお茶でお仲間とゆっくりと楽しい時間をお過ごし下さい。

<小昼>季節の野菜を使った具だくさん汁+おにぎりやうどん

(苦手な食材やアレルギーのある方は事前にお申し出下さい。)

​金・土曜日開催 

13:30~15:30

所要時間 120分

体験料金 3500円

(小学生以上の方が対象)

​対応可能人数 4人/回

予約受付は2日前まで

    海外からのお客さまにお勧め!

 =民家でゆるりと味わう日本の生活・文化=

​⑤箸づくり体験+小昼+和工作+お茶飲み比べ

箸づくりの後は汁もので小腹を満たしていただき、その後は堀りごたつのある和室で折り紙の箸袋と杉板の折敷でお膳セットを作ります。最後は和菓子とお茶の飲み比べなどをしながら日本の生活・文化をゆるりとお楽しみいただきます。(ご希望により折り紙あそびや風呂敷あそびもできます。)

<お茶>3種(ほうじ茶・深蒸し茶・抹茶)

※抹茶はご自分で点てて召し上がれ!

2010_0101_201839-DSCF2760.JPG

​金・土曜日開催

13:30~16:00

所要時間 150分

体験料金 5000円

(小学生以上の方が対象)

​対応可能人数 4人/回

予約受付は2日前まで

 

和のこと<着物あれんじ>研究会

なかなか着る機会もなく、箪笥にしまったままになっている着物や帯をどうしたものと思っていませんか?着物の有効的な活用について興味のある方が集まって意見交換をする場を作りました。簡単に縫えて、着やすい服や洒落た小物にリメイクし、身に着けることで箪笥の肥やしと化した着物や帯に日の目の当てようではありませんか。着物をほどく作業などは一人では孤独です。興味のあるお仲間とおしゃべりしながら、こんなものにしようとか、こうすればもっといいデザインになるなど、あれこれとアイデアを出し合って、着物や帯の活用を考てみましょう。時はリメイクの専門家を招いて指導を受ることも。

​第2・第4金曜日開催

10:30~13:00

時間内で自由参加

​参加費 300円(お茶付)

​(お弁当を食べる方は持参)

毎回5名まで受付

2010_0101_000244-DSCF2727.JPG

暮らしのこと<自分癒しのお昼寝>体験

お仕事や家事・育児、または介護にお疲れの方に

ひとときの癒し時間をお過していただける部屋を

ご用意しました。

<11月~3月は真綿のふとんを体験できます>

真綿のふとんで寝たことありますか?真綿ふとんは保湿性、吸

湿性、放湿性、かさ高性、フィット性、軽さなど掛けふとんに

求められる機能を満たしているだけでなく、肌にやさしい天然

素材であることが魅力となって、今また注目されています。

毎年、木癒庵で開催している京・絞り展。その職人の技を披露

している伝統工芸士の松田美津雄氏がひとつひとつ丁寧に絞っ

た総絞りのふとん地の真綿のふとんでお昼寝体験ができます。

 

真綿にくるまれる幸せをぜひ、味わって下さい。

※真綿ふとんの快適さと絞りの技の素晴らしさを実感していただくための体験

 であって、ふとん販売の目的ではありませんので、ご安心下さい。

 

火曜日・水曜日・木曜日 

11:00~14:00

時間内で 2時間お昼寝

体験料金 1500円​

和室を1名貸切利用・お昼にかけて

​お弁当持参でどうぞ!(茶菓子付)

bottom of page